ホーム>県央地域市町村>産業構造
産業構造
 就業人口により県央地域の産業構造をみると,全体では第3次産業に就業する人が66.7%と最も高く, これに次いで第2次産業25.3%、第1次産業6.9%という割合になっています。 これを茨城県全体の平均と比較すると,県央地域ではサービス業など第3次産業が特に盛んであることがうかがえます。
 各市町村の産業構造の特徴を比較すると,水戸市では第3次産業の割合が76.2%と最も高く, 地域の第3次産業を牽引する都市であることを示しています。また,ひたちなか市,小美玉市, 笠間市では他市町村に比べ第2次産業の就業者割合が高く,産業集積の高さがうかがえます。 一方,茨城町,城里町等では第1次産業就業者の割合が他市町村よりも高く, 地域における農林水産業の役割を担っていることがうかがえます。
就業人口による圏域の産業構造の現状

(平成17年10月1日現在)

市町村
総人口(人)
構成比(%)
第1次
 産業
第2次
 産業
第3次
 産業
第1次
  産業
第2次
  産業
第3次
  産業
水戸市
124,716
4,973
22,848
95,016
4.0
18.3
76.2
笠間市
40,623
3,334
12,067
24,892
8.2
29.7
61.3
ひたちなか市
73,067
2,419
23,505
46,471
3.3
32.2
63.6
那珂市
27,612
2,853
7,130
17,302
10.3
25.8
62.7
小美玉市
27,522
3,878
8,707
14,714
14.1
31.6
53.5
茨城町
18,160
3,356
4,316
10,412
18.5
23.8
57.3
大洗町
9,862
685
2,775
6,374
6.9
28.1
64.6
城里町
11,942
1,841
3,163
6,872
15.4
26.5
57.5
東海村
16,867
896
4,273
11,629
5.3
25.3
68.9
県央地域計
350,371
24,235
88,784
233,682
6.9
25.3
66.7
茨城県計
146,1560
108,019
443,203
888,758
7.4
30.3
60.8
 
(資料)『国勢調査報告』(総務省統計局)より作成。
(注1)
表中の値は合併後の市町村の値として合算している。
(注2)
構成比は「分類不能」を除き按分した割合を示す。
戻る ホームに戻る